記事の詳細
定年後に金欠にならないように50代ですべきこと?

50代の働く女性は、定年などまだまだ先という人も多いでしょう。
でも、間際にいろいろあわてるのは避けたい。50代、60代で、
気を付けておくべき「お金の課題」とは何か・・・必要な知識を先取りしておきましょう。
65歳からは、いよいよ年金生活。
仕事をきっぱり辞めてしまえば、定期収入として入ってくるお金は公的年金のみになるという人が多いでしょう。
正社員として勤め続けた人の場合、年金額は137万~163万円程度になります。
毎年この額で生活を賄えるのかなと不安になるかもしれませんが、
貯蓄が順調にたまっている人なら、年金で不足する分を貯蓄で補えるので不安がらなくても大丈夫なんですが、
予定通りたまっていない人は、50代以降より頑張って貯蓄を増やさないといけません。
また、年金生活を見据えて、50代のうちに家計の見直しもしておきたいところです。
定年間際になってあわてても、リカバリーは難しいからで、定年後破産に陥らないために50代でやっておくべきことを覚えておきましょう。
まず、50代は仕事もプライベートもある意味で安定している時期です。
したがって、ここは定年を迎える前に貯蓄をより着実に増やせる「ため時」です。
また、残っているローンを60歳までに返し終えられるよう見直すことも必要でしょう。
そして、ライフスタイルも変わってきているので、必要度の下がった保険は見直したほうがいいでしょうね。
60歳以降は働き続けても収入が下がることも予想されますから、より確実な貯蓄期間は60歳までと考えておきたいんです。
60~65歳の間は、無理にお金をためる必要はありませんが、
60歳までにためた貯蓄を減らさないように収入の範囲内で暮らすことを心がけましょう。
生活費をコンパクトに抑える習慣を身に付け、65歳になったら年金生活へ移行するというのが、
現段階での理想的なシミュレーションといえるでしょう。
ここからは定年後破産を防ぐため、50代ですべきこと7つを紹介します。
ローン対策、保険の見直し、貯蓄への向き合い方、家計の把握など思いつくことを並べてみました。
【1】 ローンをすべて60歳で返し終える
家を購入した人は、退職金でローンを返済しようと考えているかもしれません。
ですが、60歳時点でのローンの額を把握していない人もいます。
残債が多いと、老後資金として残すべき退職金が大きく目減りしてしまいますので、
50代のうちにローンを見直して60歳までに完済したいところです。
【2】 ローンの繰り上げ返済は年間貯蓄額の半分を目安に
60歳完済を目指してローンの繰り上げ返済をする場合も、
繰り上げ返済にあてるのは「1年間に貯蓄できる額の半分」を目安にしましょう。
老後に向けて着実に貯蓄を増やしながらローンを減らすことが大切なんです。
【3】 60~65歳の間に貯蓄を減らなさい
老後の生活設計は、60~65歳も働き続けることを前提にする人が今後は増えてきます。
60歳以降、収入がダウンした場合は貯蓄はしなくてもいいんですが、
65歳までは収入の範囲で生活し、貯蓄総額を減らさないように注意が必要です。
【4】 生命保険を見直す
自分が死んだときのことを考えて「親が保険金を受け取れるように」と生命保険に加入している人もいますが、
配偶者がいない場合、自分に万が一のことがあればためてきた財産を親が相続することになるので死亡保障は不要です。
【5】 医療保険を見直す
医療保険は、働き盛りのときは入院時の収入をカバーするために必要なケースもありますが、基本的には不要です。
50代、60代になれば医療費としてすぐに使える貯蓄がたまっているはずです。
だれもが加入している健康保険による公的保障があれば民間の医療保険が必要ない人も多いんです。
加入している保険が本当に必要かどうか見直しましょう。
【6】 家計の収支決算をし、現状を把握しておく
将来を予測し、今のムダを見つけるために、家計の収支決算をします。
生活費は見直しすれば月数万円のダウンサイズが可能なケースもあります。
また、不要な保険をやめれば保険料をカットできます。
このほか、交際費も支出見直しのポイントとなります。
【7】 「自分へのごほうび」は、そろそろ卒業
おひとりさまの場合は、自由に使えるお金が多かったせいか、「自分へのごほうび」支出が多い傾向があります。
バッグ、外食、旅行、観劇などは全体の「総予算」を決め、その範囲内に収めることが大切でしょう。
投資家サポートが必要な方はお問い合わせください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。