保険
-
「保険、宝くじ、競馬」還元率はどれがいい?
皆さんに「お金の使い道」を考えていただく質問です。 自分が払うお金のうち、後で手元に戻ってくる割合(還元率)と、 その判断材料の程度が次のように異なる3つの商品があり、 どれか1つを必ず買わなければいけないとすればどれを選びますか。
-
生命保険で節税対策?まぁ、セオリーですよね。
中小企業の節税対策でよく使われる生命保険、その理由は以下の3つの理由があります。 ①貯蓄性の高い生命保険は金融資産になり得る ②生命保険の経理処理は特徴的 ③実態と税務通達のギャップがメリット この3つの理由について詳しく見ていきましょう。
-
まだまだ流行ってる?逓増定期保険の使い方
中小企業法人において、役員の保障・節税対策に利用される逓増定期保険、読み方は「ていぞうていきほけん」と読みます。
-
無駄を断つ3つの考え方
生命保険料控除の証明書が送られてくるいまの時期は、自分が保険にどれだけのお金を使っているか実感できる数少ない機会です。 消費増税や物価上昇で家計の負担が増すなか、保険の見直しは即効性があるうえ、長期にわたる支出削減にもつながります。
-
その保険「役に立つ確率は?」
30代の保険加入者が事故で脊髄を損傷。要介護状態が180日間続き、給付金85万円と介護保険金1700万円を支払った――。 ある保険会社がホームページで紹介している「お役に立った保険金・給付金」の事例の一つです。
-
掛け捨て保険の割り切り方
皆さんは「掛け捨て」の保険にどんなイメージを持っているでしょうか。 死亡など保障対象の事態にならない限り「払った保険料が戻ってこないから損だ」という声もよく聞きます。 しかし本当にそうでしょうか。
-
女性だからこそ保険が大事?そのトークに騙されちゃいけません。
「女性の患者数は男性の約1.35倍」。 オリックス生命保険が女性向け医療保険「新キュア・レディ」のサイトで強調している厚生労働省のデータです。
-
スマホ販売の常識は、生保販売の非常識?
「スマホ販売の常識は、生保販売の非常識?」。 ニッセイ基礎研究所で、こんな興味深い切り口のレポートがありました。
-
保険屋の言っていることって本当?
「対面のアフターフォローで、いつまでも安心を」。 ある保険会社がテレビCMで掲げていた言葉です。 インターネットだけで保険選びから契約まで完結できる時代でも、 営業担当者が加入後に相談に乗れるマンパワーの強みを訴えているのでしょう。
-
おひとりさま女性、保険は見直すべき?
収入の何%までを保険加入に充てるのがいいのか……とよくご相談を受けますが、その考え方こそ見直しが必要で、 まずはその保険が“本当に必要なのか”を考えてみましょう。 まず見直したいのが死亡保障。
-
がん保険に入ってる人は損してる?
皆さんは自分ががんと診断された場合、治療や入院にどれくらいお金がかかるか考えたことがあるでしょうか。
-
保険は高コスト、支払保険料の14%が経費に?貯蓄性保険の実態
ある保険会社がファイナンシャルプランナー(FP)やメディア関係者向けに開いたセミナーで、興味深い資料を示しました。 解約時の払戻金(解約返戻金)がテーマですが、保険料に占める保険会社の諸経費率など一般に開示が進んでいない情報も盛り込まれています。
-
あなたは保険営業に冷静な判断ができますか?
保険会社や代理店の営業担当者に丸め込まれず、冷静な判断ができるのはどんな人たちなのでしょうか。 「どうも私はセールスに弱いようです」。 保険相談に来られるお客様から、こんなお悩みを伺うことがあります。
-
想像は無限、でも自己資金は有限だということ
「芸能人ががんで亡くなったニュースが報じられると、がん保険の資料請求が増えることがある」。 先日お会いした保険会社の方から、こんな話を聞きました。 いかにもありそうなことだと思います。
-
学資保険で貯蓄、それ大丈夫?
病気が心配で、医療保険や生命保険に入って安心している人もいますが、保険では病気自体は予防できません。
-
受取年金額が払済保険料を23.6%も上回る?___えっ、ほんまにそれって儲かるの?
ある記事で「プロ絶賛」と紹介されている個人年金保険がありました。 受け取れる年金額が、払い込んだ保険料を23.6%も上回るそうです。 私は低金利下で目を見張るような貯蓄型商品は登場しないと考えていますが、、、 予想は良い意味で裏切られるのか――。
-
「おひとりさま」の不安は保険より貯蓄で備える?
「『おひとりさま』にお薦めの保険はありますか?」。 結婚しない主義、あるいは結婚する予定がない方なのか、同じようなことを聞かれることがよくあります。 私は「特にありません」と答えることにしています。